2011年3月23日水曜日

外部からの支援チーム活動状況;宮城県

被災が最も大きい宮城県では、沿岸部の精神科医療機関の機能が麻痺しており、精神科医療をどう提供するかという問題に直面していました。現段階での活動状況について、宮城県精神保健福祉センターから情報をいただきましたので、ご紹介します。

・現在6チーム(厚労省のとりまとめ)が支援活動をしています。その他にも、医療救護チームの中に心のケアチームを含めたチームや、大学チームなどがいくつか活動している状況です。今回の心のケアチームとしては、被災地の既存の精神医療施設の被害が甚大だったことや被災地域が広範囲であること、現地のインフラの復旧の遅れなどをふまえて、いわゆる災害時の心のケアのニーズと合わせて、当初は精神科医療を直接提供できるようなニーズが高い状況です。そのため、自立して医療を提供できるような自己完結型の医療チーム(医師やコメディカル、薬、移動手段等)を厚労省を通じて要請しています。県でのコーディネートは障害福祉課(担当は精神保健福祉センタースタッフ)。
・現在は、被害状況をふまえて気仙沼、石巻、岩沼などに配置していますが、今後も現地のニーズに合わせて診療や避難所等へのアウトリーチを展開出来るようにしていきたいと考えています。
・現在の活動状況は、岡山県(南三陸町)、長野県(岩沼支所)、石川県(石巻市)、東京都多摩総合医療センター(気仙沼市)、長崎県(岩沼支所)、国立病院機構東尾張病院(みやぎ県南中核病院)です。これらのチームも含めて、現時点では17チーム(厚労省とりまとめ)の活動が決定しています。
・活動内容としては、避難所の巡回や既存の医療施設に常駐しての診療活動など、地域によって様々です。また、現場のレベルでは他の心のケアチームとの連携も行われているようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿